コールセンター 体験談 楽な仕事 派遣社員

【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法

2025年3月12日

当サイトには、プロモーションが含まれています。【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法

仕事がつらい。人生つらい。たのしくない。

 

上記のお悩みにおこたえします。

 

僕は現在40代。コールセンター歴20年以上。派遣社員で、コールセンターのオペレータとしてはたらいて、ゆるくラクにたのしい人生を送っています。

 

僕は20代のとき、毎日のように「仕事がつらい。人生つらい。たのしくない。」と思ってなやんでいました。でも、いまでは、毎日ラクな仕事をして、ゆるくたのしく生きています。

 

当記事では、僕の実体験をもとに、派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法を解説します。

 

【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法

【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法

ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法は、以下のとおり。

 

ゆるくラクに仕事して人生をたのしく生きる方法:

派遣社員で、時給1300円以上のコールセンターのオペレータとして働く。

 

ここで重要な点は以下です。

  1. コールセンター「オペレータ」として働く→仕事がラクなうえに、生活に困らないだけのお金が稼げる
  2. 正社員ではなく、「派遣社員」で働く →責任が少ないから、精神的にラク

 

20年以上こういった生き方をしてきて、まったく問題ないので、僕はこの生き方が正解だと自信を持って言えます。

 

現在の僕の状況は、以下のとおりです。

  • 派遣社員で、約20年間コールセンターのオペレータとして働いています。
  • 時給1300円で週5日勤務。月あたり手取り20万円ぐらいの収入です。
  • 結婚していて子どもがいます。
  • 金銭的に余裕があり、ゆるくたのしく、暮らせています。

 

手取り20万で、家族3人で金銭的に余裕があるの?

と思う方は、【ブログ体験談】月手取り20万円で、3人家族がたのしく生きる方法をご参照ください。

 

つらかった20代の時の仕事

僕は、20代のころ、ドン・キホーテで、携帯電話の販売・営業の仕事をしていました。そのときは人生でいちばんつらかったです。

 

そのときの僕は、あまり仕事で成果が出ず、店長や副店長に毎日のように叱られていました。

 

仕事に行くのがイヤで、しかたがなかったです。

 

毎日ため息をつきながら、それでも気をふるい立たせ出勤し、何とかその仕事を続けていました。

 

やめたことで、人生が変わった

そんな僕でしたが、結局、限界が来て、その仕事を10か月でやめました。

 

そのあと、友人にコールセンターのバイトを紹介してもらいました。僕は、軽い気持ちで、そのバイトをすることにしました。

 

結果として、コールセンターの仕事はものすごくラクなのに給料が良かったので、そのままずっとその仕事をつづけました。

 

苦しくないラクな仕事をしよう

苦しくないラクな仕事をしよう

もし過去の自分のように、心にムチ打って、仕事をがんばりつづけて、毎日つらいと思いながら生きている人が今いるのなら、その人に僕は言いたい。

 

「苦しくないラクな働き方があるんだよ」と。

 

仕事がつらくて、人生がイヤになるぐらいなら、そんな仕事はやめて、ラクな仕事をして、ゆるくたのしく生きるべきです。

 

「派遣社員」という雇用形態を利用する

「派遣社員」という雇用形態を利用する

一昔前なら、バイトしながら生きていく人は、「フリーター」と呼ばれていました。ぶっちゃけ、ちょっと響きがダサイ。笑

 

しかし、いまは「派遣社員」という雇用形態が存在します。「派遣社員」なら、「社員」とつくので、実際、印象がだいぶ異なります。

 

世間体を気にする人でも、体裁が保てます。「派遣社員」という雇用形態を利用しましょう。

 

みんな固定観念にとらわれている

僕は、結婚する前、「正社員になってからじゃないと結婚してはいけない」と思っていました。

 

でも、実際はそんなことはありません。そのときの僕は固定観念にとらわれていただけだなと、いまとなっては思います。

 

派遣社員でも結婚して、子どもがいて、普通に家族を持っている人は意外にたくさんいます。

 

>>参考:派遣社員で結婚できる?派遣社員での結婚をオススメする3つの理由

 

派遣社員はラクと言える理由

派遣社員は、以下のメリットがあるからラクです。

 

  1. 責任が軽く、気楽
  2. 体調が悪いときに、欠勤しやすい
  3. 問題を派遣会社をとおして相談できる

 

1.責任が軽く、気楽

派遣社員だと、正社員にくらべて、責任が軽いです。気楽に仕事できます。

 

特に、コールセンターのオペレータとして働く場合は、重い責任がある仕事をしなくて良いので、気がラクです。

 

たとえば、コールセンターでリーダー以上の役職につくと、オペレータの教育や管理をしなければいけないので、めんどうだし、お客さんからクレームを言われたときに対応しなければならず、とても大変です。

 

でも、派遣社員で、しかもオペレータなら、そういったことを一切しなくて良いので、気楽です。

 

2.体調が悪いときに、欠勤しやすい

風邪をひいたりおなかを壊したりして体調が悪いときに、正社員で責任がある立場だと、そう簡単に休めないですよね。

 

いろんな人に迷惑がかかるし、自分が休むとほかの人にその分しわ寄せが行くので、多少の体調不良なら休むわけにいかないことが多いと思います。

 

でも、派遣社員で、コールセンターでオペレータとして働く場合は、代わりはたくさんいます。

 

責任も軽いから、電話で今日は風邪ひいたので休みますと言えば、それだけで簡単に休めます。

 

3.問題を派遣会社をとおして相談できる

派遣社員は、職場に何か問題があった場合、派遣会社の担当に相談することができます。

 

あくまで、派遣先の企業があって、そこに派遣されているという立場なので、派遣会社が仲介してくれます。

 

自分ひとりで悩まなくて良いし、相談相手がいるので、気がラクです。

 

派遣社員×コールセンターオペレータが、最強

特に、コールセンターの場合、あまり怒られない。体調が悪い時に、休みたいと電話一本で休める。欠勤しやすい。という感じで、基本的にかなりゆるいから、オススメです。

 

僕は、本気で、「コールセンターのオペレータで、派遣社員として働く」のが、もっともラクで給料も良いので、オススメだと思っています。

 

>>参考:【未経験でも大丈夫】「コールセンターは楽」と言い切れる3つの理由

【未経験でも大丈夫】「コールセンターは楽」と言い切れる3つの理由
【未経験でも大丈夫】「コールセンターは楽」と言い切れる3つの理由

僕は、コールセンターオペレーター歴約20年。コールセンターの仕事はラクだし、お金がそれなりにもらえるからオススメです。

続きを見る

 

派遣社員は3か月更新。3年経ったら、無期雇用になれる

派遣社員は3か月更新。3年経ったら、無期雇用になれる

派遣社員で働きだしたあとの、雇用形態や雇用期間について解説します。

 

20年以上コールセンターで派遣社員などで働いてきたからこそ知る実情をお伝えします。

 

雇用期間は基本的に、3か月

派遣社員の雇用期間は、基本的に3か月で、3か月ごとに自動更新されます。

 

契約期間が3か月ごとになっているため、派遣先企業は、何かあったら、その派遣社員の契約を更新しない(実質クビにする)ことができます。

 

ただし、めったなことがない限り、更新されます。(僕は20年間、更新され続けてきました。クビになったことは一度もないです。)

 

派遣の3年ルールによって、無期雇用になれる

派遣先企業は、派遣社員を3年雇用したら、正社員にしなければいけないというルールがあります。

 

でも、このルールが適用されて、派遣社員が自動的に3年後に正社員になるというケースは、実際は、ほぼないです。

 

じゃあどうなるかと言うと、派遣先企業にもよりますが、3年経ったときに、「無期雇用派遣」という形で契約を更新することが多いです。

 

「無期雇用派遣」になれば、3か月ごとの更新期間のたびに「更新されない」リスクは無くなります。

 

めったなことをしない限り、永久にクビにはならないということです。

 

【失敗しない】3ステップで簡単!派遣社員の始め方

【失敗しない】3ステップで簡単!派遣社員の始め方

派遣社員として働く場合、やることは、以下の3ステップです。

 

  1. 派遣会社に登録する
  2. 派遣会社との面談
  3. 派遣先での仕事を始める

 

1.派遣会社に登録する

まずは、派遣会社に登録します。

 

コールセンターの仕事をさがすなら、以下の派遣会社・転職サイトがオススメです。

 

派遣会社・求人サイト

特徴

テンプスタッフ

研修制度や福利厚生が、充実

KOSMO

事務職やコールセンター業務の求人が多い

リクナビNEXT

大手なので、たくさんの職種に対応

リクナビ派遣

全国の派遣求人情報を幅広く掲載

 

これらの、派遣会社・転職サイトに登録しておけば、希望の求人がみつかりやすくなります。

 

2.派遣会社との面談

派遣会社や転職サイトに登録したら、担当者からメールや電話で連絡がきます。

 

どういった職場で働きたいか、条件や希望していることなどを、正直に伝えます。

 

担当者から良さげな求人を紹介されたらそれをチェックして、しっかり吟味して、返事をしましょう。

 

仕事を選ぶポイントを書きだす

  • 勤務地(通いやすいか?)
  • 時給(最低限いくらほしいか?)
  • 勤務時間・日数(フルタイム?週5日?)
  • 仕事内容(スキルは必要?受信か発信か?)
  • 契約期間(短期か長期か?)

 

↑のようなポイントをしぼって、希望や条件を書きだしておくと話がスムーズに進むので良いと思います。

 

求人をチェックするクセをつける

派遣会社や転職サイトの担当者から紹介されるのを待つばかりではなく、自分で積極的に、求人をチェックするクセをつけるのが良いでしょう。

 

リクナビ派遣リクナビNEXTなど、リクルート系列のサイトは、求人の数が多いし見やすいのでオススメです。大手なので信頼できます。

 

良さげな求人があったら、こちらから応募することも積極的にやっていきましょう。

 

3.派遣先での仕事を始める

複数の派遣会社に登録して、それぞれの派遣会社をとおして仕事をさがすのは普通のことなので、安心してください。(みんなやっています。)

 

でも、ひとつの派遣先の企業に、複数の派遣会社を通じて応募すると、派遣先が混乱するので、気をつけましょう。

 

どこの派遣会社から、どこの企業へ応募していたかは、きちんと自分でメモをとっておくなどして、管理しておくのが良いと思います。

 

派遣会社を比較して、給料が高いところから入社しよう

働き始めて、同期の人と仲良くなるにつれて、派遣会社がちがうだけで、給料が自分と違うことを知ったりします。

 

そのときに、自分より給料が高い人がいたらものすごく損した気分になりますよね。

 

そういったことがないように、あらかじめ、その仕事内容で検索をして、別の派遣会社から同じ求人が出ていないかもチェックしましょう。

 

リクナビ派遣なら、ほとんどの派遣会社が求人を載せているので、こうやってあらかじめチェックしておけば、給料が低い派遣会社から入社するという事態を防げます。

 

>>リクナビ派遣でコールセンターの求人をさがす 

-コールセンター, 体験談, 楽な仕事, 派遣社員
-