当サイトには、プロモーションが含まれています。

手取り20万円で、3人家族で、ラクに生活する方法をおしえてほしい。
上記の疑問におこたえします。
僕は、現在、40代。結婚して10年以上。子どももいて3人家族。月手取り20万円の収入ですが、何も問題なく生活できています。

月手取り20万円の収入で、3人家族がたのしく生きる方法
月手取り20万円の収入で、3人家族で、たのしく生きる方法は以下です。
- 時給1300円以上のコールセンターで、はたらく
- 共働きで、世帯年収400万円を確保する
- お金を無駄にせず、節税効果のある制度などを有効活用する
時給1300円以上のコールセンターで、はたらく
月手取り20万円確保するためには時給1300円は必要です。
コールセンターなら、時給1300円以上の仕事が見つかると思います。

コールセンターの仕事は、慣れたらラクだし、稼げるからオススメ
コールセンターの仕事は、最初は大変かもしれませんが、大丈夫!すぐ慣れます。
ラクなわりに給料が高めなので、オススメです。
僕は、約20年コールセンターのオペレータとして働いていますが、仕事がものすごくラクです。
>>参考:【未経験でも大丈夫】「コールセンターは楽」と言い切れる3つの理由
共働きで、世帯年収400万円を確保する
僕の奥さんの給料は手取りで月10~12万円。二人合わせれば、収入は約月30万円。
世帯年収400万円です。(手取りで年間・約360万円。)

我が家で、毎月かかっている費用を暴露すると以下のとおり。
- 家賃相当(ローン返済額+駐車場+固定資産税月割分):62,331円
- 管理費相当(管理費+修繕積立費):16,210円
- ネット代金(So-net光S):3,400円
- 携帯代金(mineo):3,600円(自分:1,600円+妻:2,000円)
- 光熱費:28,276円(年間平均)
--内訳----------------------------
ガス代11,729(年間平均)
電気代11,562(年間平均)
水道代4,985(年間平均)
----------------------------------- - 食費:約60,000円(年間平均)
- ガソリン代:約8,000円(年間平均)
- その他買い物(子どもの服など):約20,000円
そして、住民税や車税・車検・車の保険も支出として踏まえると、それらが月あたり5万円ぐらい。
それも全部合計すると、ざっくり毎月の支出は25万円。5万円あまる計算になります。
お金を無駄にせず、節税効果のある制度などを有効活用する
僕は、無駄なものは、買いません。あまったお金は、貯金やインデックス投資にあてています。
ざっくり計算すると、以下のとおり。
- 貯金:毎月1~3万円
- つみたてNISA:月5000円
- iDeco:月5000円
月5000円ずつでも、つみたてNISAとiDeCoで勝手に毎月貯金される感覚ですし、20-30年スパンで見れば、ほぼ確実にふえるので、やらない理由はないです。
できるかぎりの節約をする
できる限りの節約をします。と言っても、切り詰めた生活をするわけではなく、やるべきことをやるといった感じです。くわしくは以下のとおり。
- Amazonプライムなどの月額料が定期的にかかるサービスは使わない。
- 携帯は格安SIMで、僕と妻の分と合計しても毎月3600円程度。
- ふるさと納税で毎年28000円納税して、年間米20kgを返礼品としてもらっています。
- iDeco月5000円ずつやっている。→翌年の住民税が少なくなります。
仕事はゆるくラクに、プライベートは家族とたのしむ
仕事を中心とした人生だと、子どもと遊んだり家族と一緒に過ごす時間が少なくなります。

だから、仕事はラクな仕事を選んで、ゆるくラクにこなすことをオススメします。
もし、いまの仕事がつらい、苦しいと思っている方は、ラクな仕事をすることをオススメします。
ゆるくラクに仕事していても、3人家族でたのしく生きていけるので、安心してください。くわしくは以下の記事を参考にしてください。
>>参考:【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生をたのしく生きる方法
-
-
【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法
「仕事がつらい。人生つらい。たのしくない。」とお悩みの方へ。ゆるくラクに仕事して人生をたのしく生きる方法を解説します。
続きを見る