当サイトには、プロモーションが含まれています。

在宅勤務のメリットとデメリットを知りたい。
体験談を聞きたい。
上記の疑問におこたえします。
僕は、インターネット関連のコールセンターのオペレーターとして、在宅勤務ではたらいています。

【在宅勤務が楽すぎる理由】9個のメリットとリアルな本音を解説
在宅勤務のコールセンターはラクです。
もちろん、人それぞれ、いろんな生活パターンがあるので、向き不向きはあるでしょう。

在宅勤務のコールセンターが楽すぎる理由
在宅勤務のコールセンターがラクだと言える理由・メリットは以下のとおり。
- 家から出ないで仕事できる
- 出勤時間がないので、時間に余裕が生まれる
- 天気に左右されない
- 服や身なりを整えるためにお金を使わないので、お金が節約できる
- オフィスの空調に左右されないので、仕事中に暑い寒いといった不満がない
- 近くに風邪をひいている人がいて風邪がうつらないかと心配することがない
- 子どもがいる場合、子どもを完全に家に一人で留守番させるわけではないから、安心できる
- 日焼けしない、汗をかかない
- スマホのデータ容量が減らないから、携帯代が安くなる
1.家から出ないで仕事できる
外に出ないで、家にいるだけで仕事できるのはとても快適です。感覚としては、ほとんど休日みたいなものです。

2.出勤時間がないので、時間に余裕が生まれる
出勤のために歩いたり電車に乗ったりする時間がなくなるので、一日の時間に余裕が生まれます。
毎日出勤に1時間、退勤に1時間、首都圏で仕事されてる方ならもっとかかると思いますが、出退勤に使っている時間がなくなると、いろんなことにその時間を使えるようになります。

3.天気に左右されない
外に出ないので、晴れの日、暑い日、寒い日、雨の日、雪の日、花粉が多めの日など、天気に左右されることが一切ありません。

花粉症の人は、外に出るだけで鼻水が止まらなくなったりして大変だと聞きます。家のなかで仕事するというのは、花粉症の人にとっても大きなメリットがあると思います。
4.服や身なりを整えるためにお金を使わないので、お金が節約できる
外に出なくて良いので、服を余計に買う必要がなくなります。その分、お金が節約できます。
服にかけるお金は、スーツだと1万円~3万円はかかりますし、靴も定期的にダメになるので買い替える必要があると思います。

5.オフィスの空調に左右されないので、仕事中に暑い寒いといった不満がない
コールセンターのオフィスで、悩まされがちなのが、エアコンの風が当たる席に座ったときに、寒いと感じることです。
人によって気温の感じ方はさまざまなので、自分が寒いと思っていても、他の人は暑いと感じていたりします。そのため、エアコンの温度を上げてもらうのに気が引けることがあると思います。
また、コロナ禍以降、換気名目で窓を開けるオフィスも増えていて、冬なのに窓を開けて寒かったりします。

6.近くに風邪をひいている人がいて風邪がうつらないかと心配することがない
オフィスだと、近くで咳をしている人がいたりすると、気になりますよね。
逆に、自分が風邪をひいて、その風邪が治りたてだったときに、まだ咳が出る状態だと、まわりに気を遣って申し訳ない気持ちになったりします。
在宅勤務だと、そういったことが一切ないので、気持ちがラクです。
7.子どもがいる場合、子どもを完全に家に一人で留守番させるわけではないから、安心できる
僕にはいま、小学校3年生以上の子どもがいます。
小さいときは保育園にあずけていたり、小学校低学年のときは学校が終わったら17時ごろまで児童館であそばせるようにしていました。
でも、3年生以上になってくると、児童館は小さな子向けすぎて退屈らしいです。とは言え、うちは共働きなので、子どもが学校から帰ってきても家には誰もいません。一人で留守番させるのは、まだ心配な年ごろです。

友達を連れてきて遊べば、子どもは楽しいし、いざというときは、仕事中でも電話を切って僕が部屋から出て対処できるので、子どもたちだけで家にいさせるより、心配事が少ないです。
8.日焼けしない、汗をかかない
毎日のように家から出て会社へ行くとなると、太陽の日差しを浴びます。夏の日差しが強い日も、外に出れば紫外線を浴びるので、日焼けします。
でも、在宅勤務なら、家から出ないで仕事できるので、日焼けしません。
それに、外を歩くと汗をかきますが、在宅勤務だと家から出ないで仕事できるので、汗をかかないです。

9.スマホのデータ容量が減らないから、携帯代が安くなる
会社に行く場合、電車やバスなどに乗っている間や昼休み中に、スマホでネットを使う人は多いと思います。
でも、在宅勤務だと、ほとんど家から出ないので、家のWi-Fiでしかネットを使いません。

僕は、いま、携帯は格安SIMのmineoを使っていますが、月1,245円しか携帯代を払っていません。
▲月額1,298円(税込)プランで、家族割引で55円引かれて、合計1,245円です。
在宅勤務のデメリット・リスク
在宅勤務は楽すぎるし、メリットが多いです。

在宅勤務のデメリット・リスクは以下のとおり。
- クーラー・ストーブ代などの光熱費がかかる
- 職場の仲間との交流が減る
- イスの質が悪いので、腰を痛める
- 運動不足になる
1.クーラー・ストーブ代などの光熱費がかかる
夏の暑い日はクーラーをつけないとやっていけないです。また、冬も同じでエアコンやストーブをつけたりするので、光熱費がかかります。
でも、その分の補填を完全にしてくれるわけではないですが、在宅勤務による手当てが出る会社もあると思います。
また、先にメリットとして書いたとおり、服や身なりを整えるためにお金を使わないので、それを踏まえたらプラマイゼロ、もしくはおつりが出る場合があると思います。
2.職場の仲間との交流が減る
これをメリットととらえるかデメリットととらえるかは人それぞれだと思いますが、在宅勤務だとずっと家にいるので、職場の仲間との交流がありません。

会社で仲間と会って交流することがたのしいと思う人もいると思います。そういう人には在宅勤務は向いていないかもしれません。逆に職場の人たちとの交流をそれほど重視しない人にとっては、問題ないことです。
3.イスの質が悪いので、腰を痛める
コールセンターのオフィスのイスはけっこう高額で、5万円~20万円ぐらいするものを使っています。
長いこと座りっぱなしの仕事なので、意外とイスにはお金をかけている会社が多いようです。
でも、自宅のイスにそこまでお金をかける人はあまりいないと思います。実際に在宅勤務を長いことやると分かりますが、自宅のイスで長時間仕事していると、腰を痛めます。
イスを新しい良いものに新調する必要が出てくるかもしれません。その分のお金がかかる場合があるというのは、一つのデメリットと言えます。
4.運動不足になる
在宅勤務だと家から出ないので、運動不足になります。会社に行く場合なら、意外とけっこう歩いていると思います。
意識的に外に出て散歩したり、ジョギングしたり、運動をしないと運動不足になるので、注意が必要です。
在宅勤務の仕事を探す方法について
在宅勤務のメリットとデメリットを紹介しましたが、やはり、総合的にみてメリットが多いと思います。

在宅勤務の仕事の探し方
最近は「在宅勤務」ができるコールセンターが増えています。
求人サイトなどから、「在宅勤務」というワードをふくめて「コールセンター」を検索するといくつか候補が出てきます。
リクナビ派遣を使って、フリーワード欄に「コールセンター 在宅」と入れて検索すれば、在宅コールセンターの求人がみつかると思います。
または、「リクナビNEXT」などに登録してじっくり探すのも、良いと思います。どちらもリクルート系列で、信頼性が高いからオススメです。
大手のサイトなら、これまでの実績と信頼から、求人数が多く、コールセンターの仕事も見つけやすいです。

派遣社員の始め方についてくわしくは、【失敗しない】3ステップで簡単!派遣社員の始め方をご参照ください。