当サイトには、プロモーションが含まれています。

上記の疑問にお答えします。
僕は、現在40代。コールセンター歴20年以上。派遣社員で、コールセンターのオペレータとしてはたらいて、ゆるくラクにたのしい人生を送っています。
そんな僕が、どんなコールセンターが働きやすいか、オススメ度ランキングをつくりました。

コールセンター初心者にオススメ!種類別ランキング公開
コールセンターは発信と受信の2つがありますが、「発信」は大変なので、論外とします。
「発信」のほうは、いわゆる「テレホンアポインター」(テレアポ)と呼ばれる仕事です。電話をかけて、営業トークをして、商品やサービスを売りつけます。
「テレアポ」はめちゃくちゃきついので、やめたほうが良いです。
>>参考:「テレアポはつらいから、やめたほうがいい」と言える5つの理由

受信系のコールセンターを、以下にカンタンな順に並べました。
- 入会受付窓口
- コース変更受付窓口
- パソコンの基本操作系テクニカルサポート
- サービスの案内・カスタマーサービス窓口
- 解約阻止受付窓口
- 携帯電話の操作案内窓口
- パソコンのソフトのテクニカルサポート
1.入会受付窓口
僕は、これらのコールセンターを全部経験済みなので、わかります。
結論、コールセンター初心者は、入会受付系をねらうのが良いでしょう。

2.コース変更受付窓口
インターネットのプロバイダーや、光回線のプラン変更・コース変更を受け付ける窓口もラクなのでオススメです。
ただ聞くべきことを聞くだけだし、質問されることも幅広くないので、知識もそこまで必要としないから、比較的ラクです。
3.パソコンの基本操作系テクニカルサポート
パソコンの基本操作をメインに対応するテクニカルサポートセンターは、各インターネットサービスプロバイダーや、光回線の窓口に用意されています。
ネットの初期設定をはじめとした、パソコンやソフトの基本的な操作の案内がメインなので、そこまで難しい知識を必要としません。
僕はこの手のコールセンターで3年働いた経験がありますが、最初はほぼ完全な初心者でした。

1年も経ったときには、余裕に仕事をこなせるようになっていました。
4.サービスの案内・カスタマーサービス窓口
僕は、インターネットプロバイダーのカスタマーサービスで働いていたことがありますが、かなり大変な窓口でした。
でも、3か月ぐらい頑張れば、けっこうなんとかなるものです。半年も経てば、たいていの問い合わせにスラスラ答えられるようになるので、そこからはラクです。
クレームも多い窓口でしたが、その分、クレームに対するマニュアルトークが完備されていて、ロボットのように、こう言われたらこう答える・・・みたいな感じでしゃべるだけなので、心が痛まないし、つらくなかったです。
ただし、たまに、めっちゃムカつくこと言ってくるお客様がいたりして、そのあと1時間ぐらいムカムカしていたりすることも、正直ありました。

5.解約阻止受付窓口
「解約したいんですけど・・・」と言われて、「かしこまりました。解約の場合、〇〇円の解約金がかかりますがよろしいですか?」「こちらのお安いコースへの変更はいかがですか?」などと言って、何とかして解約を阻止する窓口というのがあります。

解約を1件阻止すると、その分インセンティブ(歩合給)が入るというシステムなので、営業トークを駆使して、なんとかして解約を阻止するのが、このセンターの目的です。
テレアポのような、完全に何も契約をしていない人に契約をしてもらうトークをするわけではないので、それよりはラクです。とは言え、トークの持って行き方が無理やり感があるのは否めないです。
なので、営業に向いているかどうかによって、大変かどうかが人によって変わってくると思います。
僕はこの手の営業トークがあまり得意じゃないので、こういったセンターはそんなに好きではないですが、「今ならキャンペーンでこんだけ安くなるので」みたいなウラ技が使える場合は、それなりに解約阻止に持って行くことができて、そのときはけっこう達成感がありました。
6.携帯電話の操作案内窓口
求人情報を見ていると、ドコモやauやソフトバンクのスマホに関する操作案内をするコールセンターが求人を出しているのをよく目にします。
僕は、この手のコールセンターもやったことがありますが、まあまあ大変です。
でも、研修は充実していて、実用的な知識が身につきます。

そういった意味でメリットはあるのですが、仕事として、電話で操作方法を案内するのは非常に大変です。
お客様が、若くて話が通じる人ならまだ良いのですが、何を言っているのか分からないリテラシーの低い人やご高齢の方だと、案内するのにかなりストレスがたまります。
7.パソコンのソフトのテクニカルサポート
パソコンのソフトの操作案内やトラブルの対処について案内をするコールセンターは、技術的な知識がないとなかなか難しいです。
とは言え、そういった知識がある人や、頭の良い人には向いています。クレームも少ないので、難易度は高いけど、デキる人にとっては一番ラクなコールセンターと言えるでしょう。
知識ゼロでも、やっているうちに覚えて、なんとか案内できるようになるパターンもあると思うので、チャレンジする価値はあります。
コールセンターに受かるために必要なこと
コールセンターは経験も重視されますが、経験者じゃなくても、大丈夫。
センターによっては、経験者しか受からないところもあると思いますが、むずかしいところじゃなければ、経験がなくても受かります。
最初は、時給は安くても良いから、カンタンなコールセンターを選ぶ
難しい知識や対応を求められるコールセンターでは、経験が重視されます。
そのため、初心者の方は、比較的かんたんなコールセンターで経験をつみましょう。
そのうえで、徐々にステップアップしていけば、のちのち時給高めの、難しめのコールセンターも受かります。
入会受付をするコールセンターがねらい目
初心者の方にオススメなのは、入会受付をするコールセンターです。
入会受付のコールセンターが初心者にオススメな理由:
- あまり知識を必要としない
- アドリブ的なトークをほとんどしなくて良い
- クレームが少ない
1.あまり知識を必要としない
入会受付窓口のコールセンターは、あまり知識を必要としません。
あらかじめ決まっているシートに、聞いたことを入力して、保存するだけの作業がメインだからです。
たとえば、お客様の名前や住所などを聞いたり、どういったプランやコースにするかを決めて、入力するという感じです。

2.アドリブ的なトークをほとんどしなくて良い
入会受付窓口のコールセンターは、決まりきったことを聞いていくだけなので、むずかしいトークが必要ありません。
お客様から何か聞かれることもあるかもしれませんが、基本的には、サービスに関する料金とか、おおまかな概要がわかっていれば、答えられることしか質問されないので、アドリブ的なトークをすることはほとんどありません。

3.クレームが少ない
入会受付窓口のコールセンターは、基本的に、サービスに「申し込みしたい」と思っている人から電話がくるので、クレームは少ないです。
すでに利用中のサービスについての問い合わせ窓口なら、利用中にトラブルがあって電話をかけてくるお客様が多いので、クレームもわりと多いです。でも、申込受付の窓口なら、まだ何も起きていないので、クレームはほとんどないです。

入会窓口のコールセンターをみつけるためにやるべきこと
入会窓口のコールセンターをみつけるためには、まず、コールセンターに関する求人情報をチェックします。
大手のサイトを使う
求人サイトはいろいろあります。「インディード」や「求人ボックス」は、うさんくさい本当に存在するのかよくわからない求人情報が載っている印象があります。そのため、僕は、これらのサイトはオススメしません。
いろいろ検証した結果、大手のサイトで、メジャーどころなら、ちゃんとした求人が載っていると、僕は結論づけました。それをふまえて、オススメできるサイトは、リクルート系列のサイトです。
タウンワークや、リクナビNEXT、
リクナビ派遣で、求人をさがすのがもっとも安全で、無難です。
日々、求人をチェック!これが基本です。スマホのアプリを入れておけば、気軽に空き時間など、ひまなときにチェックできるので便利です。
>>参考:【ラクな仕事をみつけたい】コールセンターで働く方法と具体的な手順
-
-
【ラクな仕事をみつけたい】コールセンターで働く方法と具体的な手順
当記事で、コールセンターで働きたい人のための、具体的な方法と手順について、くわしく解説していますので、参考にしてください。
続きを見る