当サイトには、プロモーションが含まれています。

でも、なんとかしたい。楽しみたい。どうすればいいんだろう。
上記のお悩みにおこたえします。
僕は20代のとき、毎日のように「仕事がつらい」と思ってなやんでいました。そのときは、休みの日も楽しくなくて、人生がつまらなかったです。
でも、いまでは、毎日ラクな仕事をして、ゆるくたのしく生きています。

なぜ「仕事も休みもつまらない」と感じるのか?
そもそも、なぜ「仕事も休みもつまらない」と感じるのでしょうか。その理由は、以下のとおりです。
- 単調な毎日に刺激がない
- やりがいのある目標がない
- つらい仕事をしている
1.単調な毎日に刺激がない
同じ時間に起きて、同じ仕事をして、同じような休日を過ごす。
この繰り返しが「慣れ」となり、やがて“退屈”へと変わっていきます。

2.やりがいのある目標がない
目標がないと、「なぜ働くのか」「なぜ休むのか」がわからなくなり、日常に意味を見出せなくなります。
働く理由をなんでもいいから決めましょう。
「お金が欲しいから働く」でも良いので、理由をはっきりさせて、目標をさだめるだけで、意識が変わるはずです。
3.つらい仕事をしている
つらい仕事をして無理をしていると、人生がつまらなくなります。
仕事している時間だけつらいならまだ良いですが、そのストレスをひきずって、休みの日まで苦しくなる場合は、最悪です。

つまらない毎日から抜け出す方法
以上をまとめると、やるべきことは以下です。
- 「目標」をつくって、行動する
- つらい仕事をやめる
- 引っ越しをする
1.「目標」をつくって、行動する
なんでも良いので、目標をつくって行動しましょう。
・・・そうは言っても、

↑こんなふうに、思う人が多いと思います。
そこで、オススメなのが「お金を貯める」という目標です。
成果が目に見えるので達成感がある
少しずつでもお金を貯めていけば、数字として通帳に成果が記録されるので、達成感が得られます。

目的そのものが「お金を貯める」だったとしても、達成感を得ることで、たのしくなってくるからです。
ある程度お金が貯まったときに、買いたいものがあれば買えば良いし、好きなようにすれば良いです。
2.つらい仕事をやめる
僕は、20代のとき、ドン・キホーテでやっていた、携帯電話営業販売の仕事が、つらくてつらくてたまらなかったです。

迷わずつらい仕事はやめるべき
僕は、結果的に10ヶ月でその仕事はやめました。
でも、やめるまでの間は、「人生がつらい」と思う原因が仕事だとあきらかに分かっていたけど、仕事をやめるという選択は10か月できなかったです。
当時の僕と同じように、仕事がきつくて、人生がつらいと思ってしまう場合は、迷わずその仕事はやめるべきです。
>>参考:職場が合わないと直感的に感じたら、すぐやめるのが良いと思う理由
つらい仕事をやめて、ラクな仕事をやる

↑このように思う方もいると思います。
結論、やめたあとは、コールセンターの仕事をするのがオススメです。

いざとなれば正社員登用制度もあるから正社員になれるし、長くやっていれば、スキルも身につくから、オススメです。
>>参考:【未経験でも大丈夫】「コールセンターは楽」と言い切れる3つの理由
3.引っ越しをする
毎日同じことの繰り返しで、変化や刺激がないなら、引っ越しをすれば、解決します。
ここで言う引っ越しとは、遠いところへの引っ越しです。
いま、東京に住んでいるなら、「北海道」、「四国」、「九州」、「沖縄」へといったように、日本の中で、海をひとつ越えるぐらい遠いところです。

刺激が多く、新鮮なので、つまらない人生から抜け出せる可能性が高いです。
人まかせにしていては何も変わりません。人生がたのしくなるかどうかは、結局、自分しだいです。
無理のない範囲で、ほんの少しだけ行動してみる
つらい仕事をやめて、ラクな仕事をすれば、それなりに楽しめるはずです。
なので、今の仕事がつらいなら、やめてしまって、ラクな仕事をしましょう。
そして、目標をもって、それに向かって何かに取り組んでいれば、休みの日も充実するはずです。
無理のない範囲で、ほんの少しだけ行動してみることをオススメします。
いきなり大きな行動をしようとすると、すぐ挫折してしまうので、最初はちょっとだけ行動してみましょう。
たとえば、机の上が散らかっていたならそれを片付けるとか、なんでも良いので「動く」ことが大事です。
