人生 仕事がつらい 転職

社会不適合者はどうやって生きる?【やるべき3つの対策】

2025年1月19日

当サイトには、プロモーションが含まれています。社会不適合者はどうやって生きる?【やるべき3つの対策】

まわりの友達やクラスメイトが学校に行ったり、就職して楽しそうだ。自分はそういうことができない。別にそれがやりたいとも思わない。

でも、自分は社会不適合者だ、はみ出し者だと感じてしまって、寂しくなることがある。

どうすればいいんだろう・・・

 

上記のお悩みにおこたえします。

 

僕は、現在40代。コールセンターのオペレータとして、派遣社員で約20年、ゆるく、気ままに生きています。

 

結婚して、子どもが一人います。最近では家を買いました。とてもたのしく過ごしています。

 

そんな僕も、20代のときは、自分のことを社会不適合者だと感じていて、まわりとのちがいに悩んでいました。

 

当記事では、そんな僕がどのように対策し、現在のように、たのしく生きられるようになったのかを解説します。

 

社会不適合者はどうやって生きる?【やるべき3つの対策】

社会不適合者はどうやって生きる?【やるべき3つの対策】

実際のところ、いまの僕自身「社会不適合者」だと思います。

 

でも、そもそも社会不適合者だったとしても、まったく問題ありません。

 

実際に、僕は、毎日たのしく生きていけているし、お金に余裕がある生活を送れているからです。

 

社会不適合者でも自分らしく生きていくために、やるべき3つの対策:

  1. 「社会に適合できない=悪」という思い込みを捨てる
  2. 自分が何が好きか、何を楽しいと思うかに目を向ける
  3. 「社会が自分に適合していない」と考える

 

1.「社会に適合できない=悪」という思い込みを捨てる

まず知ってほしいのは、「社会に適合できないこと」は悪ではないということです。

 

僕は就職せず、バイトや派遣社員として最低限の生活費を稼ぎながら、やりたいことをやって生きてきました。

 

就職していない時点で、「社会不適合者」とか「社会のはみ出し者」と思われそうですが、そうだったとしても、実際のところ、何の問題もありません。

 

多くの人が信じている「普通の人生」というのは、ただの固定観念です。

 

良い大学に行って、それなりの会社に就職して、結婚して、会社でそれなりに出世して、友達もいて、たまに飲みに行ったり、たまに家族とでかけたりという、よくある人生——

 

↑こういったものは、漫画やドラマでつくられた「幻想」です。

 

人の人生は、もっと多岐にわたっていて、実際には、いろんな人がいろんな生活をしています。

 

2.自分が何が好きか、何を楽しいと思うかに目を向ける

いかにも社会に適合した普通の人のような生活をしたいのならすれば良いと思います。が、やりたいと思わないなら、無理にやる必要はありません。

 

やりたくもないことを無理にやっても楽しくないし、幸せにはなれません。

 

自分がやりたいと思うことをやるのが、大事です。

 

大切なのは、自分は何が好きか、何が楽しいと思えるのか、過去に何が楽しかったのか、これから何が起きたら楽しそうかを考えること。

 

そして、その「楽しい」「やりたい」を叶えるために、目標を立てて、行動を始めてみることです。

 

社会不適合者だからといって、気にする必要はありません。自分なりの幸せをみつけるために、やりたいことを叶えるための挑戦をしましょう。

 

3.「社会が自分に適合していない」と考える

視点を変えてみましょう。

 

「自分が社会に適合できない」のではなく、「社会が自分に適合していない」だけだと考えてみてください。

 

社会のルールや常識は、誰かが勝手に作ったものです。人それぞれ、考え方も性格も価値観もちがって当たり前。

 

そのちがいを受け入れ、自分らしく生きる道を選べば良いのです。

 

人生を楽しむために重要なこと

社会不適合者が人生を楽しむために重要なこと

人はつい、まわりと自分を比べてしまいます。

 

SNSを開けば、誰かが幸せそうに見える投稿、成功している話、キラキラした日常が目に入ってきます。

 

でも、それは「その人の一部」にすぎません。

 

人生の本当の価値は、誰かの基準ではなく、自分の基準で決まるものです。

 

人生を楽しむために重要なこと:

  1. 他人と比べるのをやめる
  2. 自分の好きなことに集中する
  3. 小さな幸せを大切にする

 

1. 他人と比べるのをやめる

誰かと比べることで、自信をなくしたり、自分を嫌いになったりするのは、すごくもったいないことです。

 

人はそれぞれ、持って生まれた性格も、才能も、歩む道もちがうからです。

 

大事なのは、「自分にとって心地よい生き方」を見つけること。

 

他人の評価よりも、自分が納得できる人生を優先しましょう。

 

2. 自分の好きなことに集中する

やりたくないこと、苦手なことに無理して取り組むよりも、「楽しい」と思えることに時間を使うことが大事です。

 

小さな趣味や遊びでも良いので、楽しいと思えることをやりましょう。心が満たされて、前向きになれるので、オススメです。

 

3. 小さな幸せを大切にする

おいしいごはんを食べた、ゆっくり眠れた、好きな本を読めた――。そんな小さな幸せを感じられる心を持つことが、大事です。

 

普段の日常に当たり前のように存在するものは、実は、とても幸せなことだったりします。

 

風邪をひいたら、それだけで普段の健康がありがたいものだったと気づいたりします。

 

自分の目の前にある小さな喜びを、丁寧に感じ取ってください。

 

まとめ:社会不適合者でも、幸せに生きていける

まとめ:社会不適合者でも、幸せに生きていける

社会不適合者でも気にしないで、たのしく生きて行けたならそれで良いです。

 

  • 「社会不適合者」でも気にしない
  • 自分の「好き」や「楽しいと思えること」を叶えるために行動しよう
  • 社会が自分に適合していないだけだと考える

 

僕は、20年間正社員にならず、派遣社員としてコールセンターで働きつつ、自由に好きなことをして生きています。それでまったく問題ないです。

 

もし、あなたが、自分のことを社会不適合者だと悩んでいるのなら、当記事の内容を参考にしてください。当記事が、あなたが楽しい人生を送れるヒントになればうれしいです。

 

-人生, 仕事がつらい, 転職
-