当サイトには、プロモーションが含まれています。

まわりの人たちはできているのに、自分だけついていけない。
精神的にきつい。正直もうやめたい。
↑このような気持ちで苦しんでいる方へ、解決策をお教えします。
僕は、現在40代。コールセンター歴20年以上。派遣社員で、コールセンターのオペレータとしてはたらいて、ゆるくラクにたのしい人生を送っています。
僕も20代のころ、同じような気持ちで苦しんでいた時期がありました。でも、当時、行動することでその状況から脱することができました。結果的に、いまはラクに仕事しています。

【もう限界】仕事がわからないことばかり、やめたいときの対処法
仕事がわからないことばかりで、やめたいと思うぐらいつらいときの対処法・手順は以下のとおり。
- 失敗すること前提で、仕事を継続する
- 習うより慣れろの精神で、苦痛を受け入れて、3か月耐える
- それでも慣れないのなら、やめて、別の仕事をさがす
1.失敗すること前提で、仕事を継続する
仕事がむずかしすぎて、できる気がしない。でも、やらなければいけない。そんな状況だと、逃げ出したくなると思います。
でも、そんなこと言っていても始まらないので、やれるだけやってみるか、自分には無理だと最初からあきらめてその仕事は辞めるか、どちらかを選ぶしかありません。
それだったら、とりあえず、うまくできない、失敗する、ミスする、怒られるという状況はもう当たり前だと受け入れて、やれるだけのことをやってみましょう。
2.習うより慣れろの精神で、苦痛を受け入れて、3か月耐える
難しい仕事でいろんなことを覚えるのが大変で、覚えきれなくて、仕事がうまくできない・・・そういうことは、誰にでもあることだと思います。
でも、とりあえず、無理やりでもがんばって、その苦痛を受け入れて、とりあえず3か月間だけと決めて、やってみましょう。
やってみたら、それなりにできてくるものです。人間は慣れる性質があるので、だんだんできるようになってきて、最初はつらくても、徐々に平気になってきたりします。
永遠にツライことを続けなければいけないのは地獄ですが、期間限定なら、耐えられるはずです。

>>関連:どんな仕事でも最初はがまんが必要だと思う理由【3か月が目安】
3.それでも慣れないのなら、やめて、別の仕事をさがす
そんな感じで、3か月がんばって、そのまま行けそうなら、その仕事を続けましょう。
でも、3か月間がんばって、それでもつらい、状況が良くならない、または、そもそも最初からどうしても3か月でさえやろうと思えない、耐えられる気がしないなら、その仕事はやめましょう。

向いていない仕事を続けるのはやめよう
自分に合わない職場で無理を続けると、健康を害する可能性があります。心や体を壊してまで、仕事をする必要はありません。
僕も過去に、「3か月経ってもまったくラクにならない」仕事をいくつか経験しました。

仕事を辞めるのは悪いことじゃない
「仕事をすぐ辞めるのは良くない」、「根性がない」と思う人もいるかもしれません。でも、それは間違いです。
仕事を辞めるのは「逃げ」ではなく、「次に進む」ためのステップです。今の仕事が合わなくても、他にもっと自分に合う仕事が、探せば必ずあります。

自分にとって、ラクな仕事をさがそう
たしかに、大変な仕事に挑戦してスキルを高め、給料を上げて、やりがいのある人生を築く道もあります。それがうまくいくなら、それで良いです。
でも、現実はそう甘くありません。頑張りすぎて心を病んだり、体調を崩したり、うつ病になったりする人もたくさんいます。そうなってしまっては、本末転倒です。
だから僕は、「無理してがんばるよりも、自分にとってラクな仕事を選んで、楽しく生きる」ことを、当ブログでオススメしています。

だったら、「仕事=楽しさ」ではなく、「どうすればラクに働けるか」を軸にして、自分に合った働き方を選ぶほうが、現実的で、賢明だと僕は思います。
>>参考:仕事は楽しくないものと割り切るべき理由【ラクな仕事を見つけよう】
多くの場合、職場との相性の問題である確率が高い
3か月間がんばって続けてうまくできるようにならないなら、「合う仕事」を選び直す方がラクに生きられると僕は思います。
かつて、僕は、正社員として、営業販売の仕事をしていました。毎日店長に怒られて、つらくて、結果的にやめました。
でも、その後、コールセンターの仕事なら、ラクにこなせるし、周りから褒められることを知りました。探せば、自分に向いている仕事があることに気づきました。

>>参考: 【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法
-
-
【実体験】派遣社員で、ゆるくラクに仕事して人生たのしく生きる方法
「仕事がつらい。人生つらい。たのしくない。」とお悩みの方へ。ゆるくラクに仕事して人生をたのしく生きる方法を解説します。
続きを見る